【トンボ目】 『ア』 の検索結果

                     

本州から九州まで分布する体長30mm前後のイトトンボで、雄は黄色い腹と黄緑色の胸に尾先の上側は黒、雌は雄よりやや大きく尾の先まで黄色い。
最近は個体数がかなり減っているようです。

日本中に分布するヤンマの中では最もよく見かけるトンボで、頭部と胸部は黄緑色でオスの胸部後方は水色(銀白色)で、メスは腹部が赤茶色です。羽は茶色を帯びていてメスの方が濃い色をしています。

羽は透明で、体色は全体に緑がかった黒色で、胸と尾の一部が水色の小さなイトトンボの仲間です。雄は成熟すると胸部の側面が白粉をふいたように白くなり黒い部分との境目が不明瞭になります。
水草に卵を産みつけるため、水草の生えている池の周辺に見られます。

水のきれいな川の上流に生息するサナエトンボの仲間で、成虫は5~7月に出現します。
ダビドサナエによく似ていますが、本種のほうが全体に黒く、腹は細くてスマートに見えます。本種は首の黒い部分に黄斑はありません。胸部側面にはダビドサナエと同じように2本の黒い筋が入っています。

ギンヤンマに似ていますが、胸部側面に黒い線が2本あり、尾も黒っぽい大型のトンボです。

オニヤンマに似た黒と黄色のツートンカラーですが、サナエトンボの仲間で胸が大きいため頭が小さく見えます。
尾の先のほうは比較的大きく下に曲がっていて、飛んでいても見分けるのは楽なほうです。
オニヤンマと違って飛び続ける時間は短く、棒の先端や石の上などにすぐとまります。

体は全体に黒く、腰の部分だけ色が違い、空を飛んでいると腰の部分があいているように見えます。
羽は透明ですが後羽の付け根は黒くなっています。2~3mの高さを飛ぶことが多いようです。
オスの腰の部分は白色でメスの腰の部分は黄色(クリーム色)をしています。

雌雄ともに羽の先端が黒くなるアカトンボの仲間で、北海道から九州まで分布します。
体長は40mm前後でノシメトンボよりやや小さく、成熟したオスはより赤くなります。また、腹側の2本の縦縞をつなぐように横に線が入ります。ノシメトンボのオスにはマユタテアカネのような眉状の斑紋がありますが、本種にはありません。
メスにはマユ紋が両方ともあり、腹部側面の太くつながった黒い条でマユタテアカネのメスと判断します。