【トンボ目】 『カ』 の検索結果

                     

体は全体に黒く、腰の部分だけ色が違い、空を飛んでいると腰の部分があいているように見えます。
羽は透明ですが後羽の付け根は黒くなっています。2~3mの高さを飛ぶことが多いようです。
オスの腰の部分は白色でメスの腰の部分は黄色(クリーム色)をしています。

雌雄ともに羽の先端が黒くなるアカトンボの仲間で、北海道から九州まで分布します。
体長は40mm前後でノシメトンボよりやや小さく、成熟したオスはより赤くなります。また、腹側の2本の縦縞をつなぐように横に線が入ります。ノシメトンボのオスにはマユタテアカネのような眉状の斑紋がありますが、本種にはありません。
メスにはマユ紋が両方ともあり、腹部側面の太くつながった黒い条でマユタテアカネのメスと判断します。

ガマヨシの生えているような池や沼地などに生息するシオカラトンボを寸詰まりにしたような体形のトンボで成熟すると体に粉を吹いたように白っぽくなります。
雌雄同じような色をしていますが雄はやや青っぽく雌は胸の側面が黄色みを帯び黒条が入っています。また、雌はまれに粉を吹かず羽に茶褐色の帯状の模様が出るオビトンボ型もいます。

体長20mm前後の小さなイトトンボでオスは成熟すると胸部が白粉を吹いたような色になります。
未成熟なメスは赤い。
体の割りにお尻の先が太く赤みを帯びていて、マッチ棒のような感じに見えます。
九州では普通に見られるイトトンボの仲間です。

比較的早い時期に発生するトンボで黄色と黒の縞模様のものが多い。

オスは白っぽい水色、メスは麦わらのようなくすんだ黄色をしたとんぼです。尾先は黒です。
シオカラトンボのメスをムギワラトンボと呼んでいます。
雌雄で呼び名が違うのはこれくらいでしょうか。

シオカラトンボに似てオスは白っぽい水色、メスはくすんだ黄色をしていますが、寸詰まりで羽の付け根はやや黄色を帯びています。
メスの写真はまだ羽化してからあまり時間がたっていないものですが、時間が経過するにつれて黒っぽくなってきます。

体は全体に赤く、羽は透明で付け根の部分はオレンジ色の中型のトンボです。池などの水辺の近くで、棒などの先端にとまっているのをよく見かけます。
メスはオスより色が薄く、オレンジ色をしています。
ネキトンボと似ますが本種は体側に黒い条は入りません。