【トンボ目】 『目』 の検索結果

体色は黒と黄の縞模様で目が緑色で、尾の先端がウチワ状に広がっていることから命名されています。
オニヤンマに似ますがコオニヤンマ同様サナエトンボの仲間で、棒の先端などに頻繁にとまります。

日本で最大のトンボです。 オニヤンマは長時間飛び続け、あまり休憩することはありません。休憩するときも普通のトンボのように水平に止まることはなく、羽化したときのように木の枝などにぶら下がってとまります。
時には他の小さな種類のトンボを捕まえて食べているのを見ることがあります。
オニヤンマは沢のような水のきれいな所(右写真)で産卵します。
メスは産卵に適した場所を見つけると竹トンボのように頭を上に、尾を下にしてダイナミックに上下しながら水底に尾を突き刺すように産卵します。

羽は透明で、体色は全体に緑がかった黒色で、胸と尾の一部が水色の小さなイトトンボの仲間です。雄は成熟すると胸部の側面が白粉をふいたように白くなり黒い部分との境目が不明瞭になります。
水草に卵を産みつけるため、水草の生えている池の周辺に見られます。

羽が半透明で赤茶色のカワトンボの仲間で、オスは体は光沢のある緑色をしています。羽の先端付近にはやや濃い目の斑紋があります。
メスはオスより羽の色がややうすく、体は茶色っぽい色をしています。また、羽の先端付近には白い斑点があります。
渓流沿いにいることが多く、涼しい場所を好むようです。

 ジュラ紀から生きている古いタイプのトンボで飛んだり、とまったりするのは下手糞なようです。体が重そうでドンくさい。
 成虫は7cm前後でやや大きめ、目の色が黒茶色なのも特徴的です。

イトトンボよりやや大きく、腹の節々が白くなって一定間隔の目盛りがついているように見えます。
体色は、オスが黒地に水色、メスが黒地に黄緑色の模様が入っています。

細長い体でとまるときも羽を開いたままです。
体色は茶褐色で節は黄褐色の帯が入っています。
体は全体に黒っぽく、胸部側面の黄色い縞模様が目に付きます。
オスは足と鼻先が赤くなるのが特徴です。
かつては九州産のものはキュウシュウトゲオトンボと呼ばれていましたが、現在は同一種とされています。