『アリ』 の検索結果

  
                     

シジミチョウの仲間で、羽裏は灰色で縁に黒い波模様があり、表側は雄は鮮やかな青、雌は黒っぽい地色で前羽の中央部は青い。
南方系のチョウで、紀伊半島、四国の太平洋側、宮崎・鹿児島以南に生息します。
イスノキノイバラウバメガシなど色々な植物の新芽に卵を産み付けます。

体長20mm前後の薄ピンクのカミキリムシの仲間で、羽の先端がとがっており弓矢の端部のような形をしています。また、胸部左右にとげ状の突起があります。
羽の真ん中付近にはハの字を逆さにしたような黒い模様が入っています。

体長30~40mmのキリギリスの仲間で体色は全体に緑色、背中に茶色の筋があります。トゲの生えた前足で他の虫を捕らえて食べます。

体長17mm前後の黒いシリアゲムシの仲間で、透明な羽にはくっきりとした黒い斑紋が2ヵ所あります。雄の尾はさそりのように反り返っていて先端にハサミがあります。
晩夏に発生するものは赤みが強く、別種と思われていてベッコウシリアゲと呼ばれてきました。

体長9mmくらいの小さな黒いハチで腹部に黄色い帯があります。頭部と胸部背面にも黄色い斑点があります。

体長10mm前後の黒いケシキスイの仲間で4つのオレンジ色の斑紋があります。クヌギコナラなどの樹液を吸いに集まります。

体長3mm前後の小さなテントウムシの仲間で全体に赤橙色で黒くて丸い斑点が4つあります。前羽の縁は黒く真ん中の部分も黒くなっていて一見5つの点があるようにも見えます。コナラの枝先にいるのを見つけました。

体長8mm前後の茶褐色のハムシで羽の4角に大きな黒い斑紋があります。羽が合わさる頭部よりと尾部にも小さな黒い点があります。
従来は沖縄本島以南に生息していましたが、近年では鹿児島県や宮崎県でも見られます。
成虫はサツマイモなどの葉を食べるため害虫扱いされています。写真は鹿児島県でイリオモテアサガオの葉にいたものを撮ったものです。