『ナ』 の検索結果

                     

頭と羽が黒く、胸部と腹部はオレンジ色で体長7mm前後のハバチの仲間です。
カブラハバチとよく似ていますが、本種は羽の付け根部分はオレンジ色、カブラハバチは黒いことで区別できます。
産卵のためにクレソンに集まっていました。

北海道から九州まで分布し小川の周辺で見られるカワトンボの仲間です。細めの緑色の体で草の葉などに羽を閉じて止まります。
羽の色は、透明・黄褐色・褐色のタイプがあります。褐色型の羽の前縁には黄褐色の部分があります。
従来はオオカワトンボとヒガシカワトンボと呼ばれていたもので、最近のDNAの塩基配列の解析結果と名前の混同を避けるため2007年に呼び名がニホンカワトンボと変りました。
かつてニシカワトンボ、カワトンボと呼び名が変ったものはアサヒナカワトンボと呼称が変っています。

セイヨウミツバチに比べ体がやや小さく黒味を帯びた日本古来の種です。
樹木の洞などに巣を作り蜜や花粉を集めて生活しますが、同じ場所にあまり長く住み着かないようです。
宮崎県の山村ではスギの芯をくりぬいて作ったものに板などでふたをした巣箱を見かけることもあります。

ナミハンミョウが派手な色をしているのに対してこちらは枯葉のような色をしています。
春から初秋にかけて山道などのやや涼しい場所で見かけます。

羽の付け根が半透明で黄色(オレンジ色)のアカトンボの仲間で、オスは腹部が赤く、メスは全体に黄褐色の小型のトンボです。
ショウジョウトンボと似ますが本種は体側に黒い状が入ること、羽の付け根は半透明であることから区別できます。

ニラニンニクなどのネギの仲間に付くアブラムシで体色は黒く、体長2mm前後。
成虫有翅型の羽は半透明で黒い縞模様が入ります。

黒褐色でやや丸い体形のカミキリムシで、片のトゲと触角の節が目立つ種です。
広葉樹などの樹液を吸い、捕まえるとキイキイ鳴きます。

アカトンボの中では大きな部類で体長40mm超、羽の先端が茶色に染まっているのが特徴です。胸部側面には太くて黒い2本の筋が入ります。
成熟したコノシメトンボの雄は真っ赤に染まるのですが、本種の雄は黒味が強く、赤というよりはくすんだ茶色といった感じになります。
雌雄ともに顔面にマユタテアカネと同様の斑紋があります。