むしQ 昆虫 チョウ目の図鑑 タテハチョウ科
主に九州福岡で見られる昆虫を写真で紹介しています。
食草などは『
はなQ ネット
』に関連付けています。
2025/01/16
むしQ TOP
名前で検索
お問合せ
はなQ
太陽光発電のシミュレーション
海外旅行でスマートフォン
グローバルWiFi
【チョウ目】 『タ』 の検索結果
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
次へ
タテハチョウ科
タテハモドキ
裏は枯葉のような地味な茶褐色ですが表はオレンジ色で蛇の目模様のあるチョウです。
南方系のチョウで福岡あたりが北限のようです。
ダイミョウセセリ
セセリチョウの仲間では大き目の種で、黒地に白い斑点があり、とまるときも羽を広げているチョウです。
チャバネセセリ
茶褐色羽に白い斑点がある小型のチョウです。
ツバメシジミ
北海道から九州にかけて分布する小さなシジミチョウの仲間です。
羽の裏側は明るい灰色で後羽には尾状突起があり、その付け根付近はオレンジ色です。羽の表側は雄は水色、メスは黒っぽい灰色で尾状突起付け根にはオレンジ色の斑点があります。
ツマグロヒョウモン
オレンジ色の中型のチョウです。
オスはやや黄色っぽいヒョウ柄で、後ろ羽の先端は黒いのが特徴です。
羽の先が黒くヒョウ柄のチョウという意味で、前羽の先が黒いのはメスだけです。
テングチョウ
羽を閉じると茶褐色で広げるとオレンジ色のタテハチョウの仲間です。
顔は天狗の鼻のようにみえる出っ張りがあります。
テングチョウ科
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
次へ
絞込み
全検索
トンボ目
チョウ目
ハチ目
コウチュウ目
バッタ目
カマキリ目
カメムシ目
ナナフシ目
ハエ目
アミメカゲロウ目
カゲロウ目
シリアゲムシ目