むしQ 昆虫 カメムシ目の図鑑 アワフキムシ科
主に九州福岡で見られる昆虫を写真で紹介しています。
食草などは『
はなQ ネット
』に関連付けています。
2023/10/03
むしQ TOP
名前で検索
お問合せ
はなQ
太陽光発電のシミュレーション
海外旅行でスマートフォン
グローバルWiFi
【カメムシ目】 『フキ』 の検索結果
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
次へ
アワフキムシ科
ササコナフキツノアブラムシ
ササ類に付く粉を吹いたような白いアブラムシの仲間で葉の裏にびっしり付いていることがあります。知らずにこれが付いているササをつかむとべったりと油(体液)が付くことになります。
日本産では唯一の肉食蝶
ゴイシシジミ
のえさになることもよく知られています。
シロオビアワフキ
体長11mm前後の黒褐色のアワフキムシの仲間で羽の付け根側に白い模様があります。
バラ科
や
クワ科
などの植物の樹液を吸うとされます。写真は
イヌビワ
についていたもの。
テングアワフキ
体長が8mm程度の黒褐色のアワフキムシの仲間で天狗の名の通り鼻が長いのが特徴です。
アザミ
や
ヨモギ
を好むらしいのですが木の枝に止まっているのを見つけました。
トゲアワフキムシ科
ハマベアワフキ
体長10mm前後の淡褐色のアワフキムシの仲間で海岸や平地の草むらで見かけます。
ムネアカアワフキ
本州から沖縄で見られる体長4~5mm前後のアワフキムシの仲間で、全体に黒くメスは胸部全体が赤くてオスは胸部後方(小楯板)だけが赤くなります。
モモコフキアブラムシ
体長2mm前後の緑色に白い粉をふくアブラムシの仲間で、冬季は
モモ
や
ウメ
、
アンズ
などに一次寄生し、春から夏は
ヨシ
に二次寄生します。
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
次へ
絞込み
全検索
トンボ目
チョウ目
ハチ目
コウチュウ目
バッタ目
カマキリ目
カメムシ目
ナナフシ目
ハエ目
アミメカゲロウ目
カゲロウ目
シリアゲムシ目