【トンボ目】 『アリ』 の検索結果

  
                     

水のきれいな川の上流に生息するサナエトンボの仲間で、成虫は5~7月に出現します。
ダビドサナエによく似ていますが、本種のほうが全体に黒く、腹は細くてスマートに見えます。本種は首の黒い部分に黄斑はありません。胸部側面にはダビドサナエと同じように2本の黒い筋が入っています。

ギンヤンマに似ていますが、胸部側面に黒い線が2本あり、尾も黒っぽい大型のトンボです。

雌雄ともに羽の先端が黒くなるアカトンボの仲間で、北海道から九州まで分布します。
体長は40mm前後でノシメトンボよりやや小さく、成熟したオスはより赤くなります。また、腹側の2本の縦縞をつなぐように横に線が入ります。ノシメトンボのオスにはマユタテアカネのような眉状の斑紋がありますが、本種にはありません。
メスにはマユ紋が両方ともあり、腹部側面の太くつながった黒い条でマユタテアカネのメスと判断します。

ウチワヤンマに良く似た南方系のサナエトンボで温暖化のためか分布域が北上し、今では関東でも見ることがあるそうです。
ウチワヤンマはウチワ状の突起に黄色い斑紋がありますが、本種の突起部は真っ黒です。
池の周りの草や棒の先に止まっているのを見かけます。

水のきれいな川の上流に生息するサナエトンボの仲間で、成虫は4~6月に出現し、木の葉の上や石の上にいるのを見かけることがあります。
クロサナエによく似ますが本種は首の黒い部分に黄緑色の斑点があり、肩の小斑も本種のほうが大きい。胸部側面には黒い筋が2本入っています。オスの尾先はハの字状に開いています。
名前はフランス人昆虫学者のDavidにちなんでいるそうです。

北海道から九州まで分布し小川の周辺で見られるカワトンボの仲間です。細めの緑色の体で草の葉などに羽を閉じて止まります。
羽の色は、透明・黄褐色・褐色のタイプがあります。褐色型の羽の前縁には黄褐色の部分があります。
従来はオオカワトンボとヒガシカワトンボと呼ばれていたもので、最近のDNAの塩基配列の解析結果と名前の混同を避けるため2007年に呼び名がニホンカワトンボと変りました。
かつてニシカワトンボ、カワトンボと呼び名が変ったものはアサヒナカワトンボと呼称が変っています。

アカトンボの中では大きな部類で体長40mm超、羽の先端が茶色に染まっているのが特徴です。胸部側面には太くて黒い2本の筋が入ります。
成熟したコノシメトンボの雄は真っ赤に染まるのですが、本種の雄は黒味が強く、赤というよりはくすんだ茶色といった感じになります。
雌雄ともに顔面にマユタテアカネと同様の斑紋があります。

体長30mm程度の小さいサナエトンボの仲間で渓流沿いに生息し、春から初夏にかけて見られます。
肩の条が太く胸部側面の条は1本です。
全体に黒く腹部側面には楔条の黄色い模様があり、背中にも黄色い筋が通っています。