【カメムシ目】 『アリ』 の検索結果

  
                     

ツクツクボウシと呼ぶこともあります。
お盆を過ぎたころから鳴きだす小型のセミです。
これが泣き出すと夏休みももう終わりだなあと感じるものです。
ハネは透明でクマゼミ
に似ますが、体は小さくて細長く、ニイニイゼミよりは大きい。

北海道から九州の山地に生息する体長20mm前後のカメムシの仲間で、全体に金属光沢のある緑色をしています。胸部の側面に角のような突起があります。
カエデ類、ケヤキ、シラカバなどの広葉樹の樹上にいるとされますが、今回はヤマザクラウリハダカエデの幹に止まっているのを撮影しました。


両肩にとげのような突起がある茶色いカメムシです。
羽の真ん中には白い点があります。
キク科やバラ科の植物が好きなようです。
写真はバラ科のキンミズヒキに来ていたものです。

体長5mm前後の茶褐色のツノゼミの仲間で胸部に一対の小さな突起があります。草木の樹液を吸いマメ科の植物でよく見られますが、写真はヒメジョオンの茎にとまっていたものです。

体長45mm前後の中型のセミの仲間で、赤褐色に黒と緑の斑紋があります。朝夕に鳴くことが多く、泣き声は一般的にはカナカナですが私にはそのようには聞こえません。
雄は胴が長いのに対して、雌はすとんと切れたように短いのが特徴です。
ヒノキスギなどの針葉樹を好みます。

長さ10mm強の赤紫(小豆色)のカメムシで背中の中央に白い斑があります。腹部の上側面は白と黒の斑模様に待っています。マメ科キク科の植物に付くことが多く今回はハマニガナにいるのを見つけました。

灰黒褐色の体長10mm程度の小さなカメムシで枯れ木の皮のような質感があります。
ホオズキなどのナス科の植物を好みます。

体長十数mmの暗褐色の細長いカメムシでクズなどのマメ科の植物を好みますが、ダイズインゲンに被害を与えることのある害虫です。