【カメムシ目】 『カ』 の検索結果

                     

体長10mm程度の体色が緑、羽が茶色のカメムシです。草木の葉の上で見つかりますが、花の蜜や果実の汁を吸います。

ツクツクボウシと呼ぶこともあります。
お盆を過ぎたころから鳴きだす小型のセミです。
これが泣き出すと夏休みももう終わりだなあと感じるものです。
ハネは透明でクマゼミ
に似ますが、体は小さくて細長く、ニイニイゼミよりは大きい。

北海道から九州の山地に生息する体長20mm前後のカメムシの仲間で、全体に金属光沢のある緑色をしています。胸部の側面に角のような突起があります。
カエデ類、ケヤキ、シラカバなどの広葉樹の樹上にいるとされますが、今回はヤマザクラウリハダカエデの幹に止まっているのを撮影しました。


カキノキや柑橘類(ミカンなど)、ツバキ科ボケユキヤナギなどの樹木の枝に付く白い蝋(ロウ)のような物質で体を覆った体長7mm程度になるカイガラムシの仲間です。ほとんど動きは見られません。
樹液を吸い、スス病の原因となる害虫ですが、口紅などの原料となる赤い色素が採れます。

体色は茶色、羽が透明、体長10mm前後のヨコバイの仲間です。羽は透明ですが先端はこげ茶色です。

ヨコバイの中では大きいほうで大きさは13mm程度です。
黄緑色で羽の先端が黒く頭部と胸部に黒い斑点が十字条に並んでいます。
いろんな植物の汁を吸い、林縁や草原で普通に見られます。