『マ』 の検索結果

                     

晩夏から秋に見られる発生時期の遅い体長30~40mmのセミの仲間です。
羽は透明で体色は黒味が勝っており青緑色の斑紋が入ります。
暑さに弱く、九州では平地で見かけることはほとんどありません。

サナエトンボに似た体形で羽はイトトンボのように閉じてとまる。世界中で日本とヒマラヤに夫々1種が確認されている。
中生代三畳紀の生き残りで「生きている化石」のひとつ

 ジュラ紀から生きている古いタイプのトンボで飛んだり、とまったりするのは下手糞なようです。体が重そうでドンくさい。
 成虫は7cm前後でやや大きめ、目の色が黒茶色なのも特徴的です。

約2億年前のジュラ紀から姿を変えていない「生きている化石」。


体長23mm前後の雄は水色、雌は黄褐色のイトトンボの仲間で、雄の複眼は特にトルコ石のような鮮やかな水色をしています。オオイトトンボやセスジイトトンボとよく似ていますが、本種は複眼の上部後方にも水色の点があることで見分けます。
水草に卵を産み付けますが、水面に出た水草を伝ってどんどん深く潜水しながら卵を産み付けていきます。このときは雄は我慢できなくなったのか5分くらいでぱっと飛び出してきましたが、雌はまだまだ産卵を続けていました。

本州から沖縄で見られる体長4~5mm前後のアワフキムシの仲間で、全体に黒くメスは胸部全体が赤くてオスは胸部後方(小楯板)だけが赤くなります。


体長16mm前後の黄色に茶色の斑紋がある里山や低山で目にするアシナガバチの仲間です。比較的低い位置の木の葉の裏などに巣を作り、やや攻撃性は高く、巣を刺激すると刺されることがあります。