カブトムシ亜目 ハムシ科

ハムシ科


体長数mmの赤銅色に輝くハムシの仲間でブドウエビヅルの葉を食べます。林縁や畑で見かけます。

体長10mm足らずの全身赤褐色をしたハムシの仲間です。
サルトリイバラシオデの葉を食べます。写真はサルトリイバラで見つけたものです。

体はオレンジ色で羽は白く前羽の先端付近に黒い斑点が入っている体長数mmのハムシです。カラスウリアマチャヅルの葉を食べます。

林縁、草地、畑などで見られる体長8mm前後の黒地に黄色からオレンジ色の模様のあるハムシの仲間でイタドリスイバの葉を食べます。

体長8mm前後のほぼ円形で縁が透明、他は茶褐色のハムシの仲間です。ムラサキシキブヤブムラサキの葉を食べます。

体長数mmの黒いハムシで胸部は黄色で4つの黒い丸点があります。イヌビワオオイタビの葉を食べます。

ウリ科の植物の葉を食べる体長数mmの黄色(オレンジ色)のハムシです。キュウリや、カボチャスイカなどの葉を食べるので農家には嫌われます。

体長7mm前後の黄褐色のハムシの仲間で植物の葉を食べます。前羽の色は北方に行くほど黒くなるそうです。
雌は卵も持っているとおなかが膨れて前羽に腹部が収まりきれずにかなりはみ出しています。

テントウムシのように丸くて黄色いハムシの仲間で体長は5mmに満たないくらいです。腿が太いのも特徴です。
ボタンヅルセンニンソウの葉を食べるようですが、ウマノアシガタで見つけました。


青黒く光沢のあるハムシの仲間でガガイモ類やヒルガオ類の植物の葉を食べます。
今回はガガイモに近いフナバラソウの葉を食べているのを見つけました。

体は黄色でウリハムシを羽だけ黒くしたようなハムシの仲間です。
カラスウリの葉を好んで食べますが、キキョウの花びらが大好きなようで野山に自生しているキキョウにたかっているのを見かけます。

緑色の金属光沢があり、体長数mmのやや細長いハムシでクワコウゾヤマノイモなどの葉を食べます。ツユクサの葉を食べていました。
胸部背面に横方向の溝があります。

体長数mmの黒い光沢にあるハムシでギシギシスイバの葉を食べます。

体長5mm程度のごく小さな黒いとげは虫の仲間で前羽にはとげが生えています。全体に黒く、足はオレンジ色、触角は黒味がかったオレンジ色をしています。
タケの葉を食べます。

前羽がオレンジ色で体色は黒いハムシの仲間で、ヤナギの仲間の葉を食べます。九州では比較的高い山に行かないと見られないようです。

体長8mm前後となかなか大きく黒くて丸みのあるハムシの仲間で、前羽に丸い突起の列があるのが特徴です。
ハッカの葉などを食べますが、最近はハッカもあまり栽培されておらず、この虫にとっては少しきついかもしれません。

体長4mm前後の青い金属光沢のある小さなハムシの仲間で本州から九州にかけて分布します。キイチゴバラコナラなどの葉を食べます。メスはやや赤みを帯びています。

体長7mm前後のノミハムシの仲間で光沢のある赤茶色の羽の後方側面には一対の白い斑紋があります。
本州から九州で見られサルトリイバラの葉を食べます。

体長8mm前後の楕円形のハムシの仲間で、薄黄色からオレンジ色に黒い斑紋が入っています。
ヤマヤナギなどのヤナギ科の植物の葉を食べます。

体長4mm前後の青黒くて丸い光沢のあるハムシの仲間でヤナギ類の葉を食べます。

体は暗藍色、頭部と胸部は明るい赤のハムシです。
ヤマノイモの葉を食べます。
ヤマノイモの生える日当たりのよい林縁部でみかけます。

体長8mm前後の茶褐色のハムシで羽の4角に大きな黒い斑紋があります。羽が合わさる頭部よりと尾部にも小さな黒い点があります。
従来は沖縄本島以南に生息していましたが、近年では鹿児島県や宮崎県でも見られます。
成虫はサツマイモなどの葉を食べるため害虫扱いされています。写真は鹿児島県でイリオモテアサガオの葉にいたものを撮ったものです。

ヨモギの葉を食べる体長10mm足らずの小さな青黒いハムシです。体形は丸くテントウムシのように見えます。

全身に白い粉を吹いた体長6mm程度のハムシの仲間です。リンゴクリナシなど果樹の葉を食べる害虫です。後には粉が取れて黒くなるようです。