カブトムシ亜目 ゾウムシ科

ゾウムシ科


本州から九州に生息する体長40mm前後で灰色の丸いゾウムシの仲間でイヌビワに鴫(シギ)のような長い口で孔を開けて卵を産み付けます。

黒に胸部の一部とお尻が白い体長10mm足らずの小さな虫です。メスはクズに卵を産み付けますが、林縁など割と明るい場所の木の葉の上などにいます。パンダのような模様が面白い。

赤褐色で体長10mm強のゾウムシの仲間でイタドリの葉を好んで食べます。前羽は先端がとがっていて閉じていても少し離れています。鰹節はカビをつけて熟成させますが、本種は鰹節のような赤茶色の粉を吹いていることから命名されています。

茶褐色で光沢のある長い赤茶色の口ばしをもつゾウムシの仲間で、コナラの実(ドングリ)に孔を開けて卵を産み付けます。

体長15mm前後の白灰色のゾウムシで前羽がゴツゴツしており、お尻よりに2つのコブがあります。クズハギフジなどのマメ科の植物の葉を食べます。

砂浜付近に生息するヒョウタン型の淡褐色のゾウムシです。ハマボウフウの上に大量に発生し、葉を食い荒らしていました。

初夏にコナラなどのブナ科の植物に現れる体長10mm前後のゾウムシの仲間で、黒地にオレンジ色の毛が生えており黒と茶のまだら模様に見えます。

体長8mm前後の茶褐色のシギのような長いくちばしをもつシギゾウムシの仲間です。ツバキの実に卵を産むためにくちばしで孔を開けますが、ツバキの皮が厚いことから日本産のシギゾウムシでは最も長い。
羽と羽の付け根の間は白い点に見えるのも特徴です。

体長10mm前後の茶褐色で丸くて細長いゾウムシの仲間です。キク科のヨモギアザミなどの葉を食べます。
背中には八の字模様の筋が入ります。

体長8mm前後のゾウムシの仲間で、黒茶褐色をしており胸部の側面が白みを帯びています。
ヌルデアカメガシワの若枝を切って産卵します。
ヌルデの若枝に穴を開けていましたが、ちょっと触ったぐらいでは木から離れようともしませんでした。