【コウチュウ目】 あいうえお順で表示 ページの下部に検索窓があります

                     

本州から九州に生息する体長40mm前後で灰色の丸いゾウムシの仲間でイヌビワに鴫(シギ)のような長い口で孔を開けて卵を産み付けます。

北海道から九州の山地で見られる体長15mm前後のカミキリムシの仲間で、赤みを帯びた黒色で羽には白い線状の模様があります。模様は漢字の「火人」と読めるような形をしています。
クヌギコナラなどのブナ科の植物やイロハモミジなどに寄生します。

ヤマトタマムシは、光沢のある虹色の前羽を持ちますが、本種は灰褐色で光沢はなくでこぼこしています。
それでもお腹の側は、金属光沢があり、鈍く光ります。

ウリ科の植物の葉を食べる体長数mmの黄色(オレンジ色)のハムシです。キュウリや、カボチャスイカなどの葉を食べるので農家には嫌われます。

体長7mm前後の黄褐色のハムシの仲間で植物の葉を食べます。前羽の色は北方に行くほど黒くなるそうです。
雌は卵も持っているとおなかが膨れて前羽に腹部が収まりきれずにかなりはみ出しています。

体長10mm前後の小さなカミキリムシで灰色の背中に黒い模様があります。
成虫はクリクヌギコナラの葉の上や花にいるのを見かけます。
トゲヒゲトラカミキリとよく似ています。

体長30mm前後の大型のオサムシで黒というか濃紺の体と長い足が目立ちます。前羽には鎖状の模様が片側4列ずつ並んでおり、後羽は退化していて飛べない代わりにすばしこく走り回ります。
森や山地の地面を這い回り、ミミズや動物の死骸を食べます。

体長18mm前後の薄茶色のコガネムシの仲間で、コガネムシとしては細長く足が異常に長いのが特徴です。本州から九州の雑木林などで晩春から初夏の短期間に見られます。